ありがとうタッチ
議席にありがとうタッチですね。ってメールを頂き、そうだよね、いくらなんでも。
ありがとうタッチ
今日は、定例議会最終日。人生最後の議会と最後の議場。最後ですが、不思議なほどに高揚感や感慨がありません。
きっと、終わってからのこともいろいろ考えているので、そっちにエネルギーを使っているから、振り返ってどうこうがないからかもしれません。
20年間お世話になった議場には、恐らく来ることはないだろうと思っていますが、同僚議員の質問を聞くのもいいのかなあってチラッと。
その時には、傍聴席から。景色はどう変わるんでしょうか。それも楽しみかも。
それでも、ちょっとは感傷があった方がいいかなあって思い、ありがとうタッチアングルで写真を撮ってもらいました。
おっ、やっぱりうれしそうな顔か(^^
IT人材の育成
そう言えば、今議会は県の新年度施策についての報告はほぼしていませんでした。
と言うことで一つだけ。一昨日の常任委員会で、情報産業関連予算が大きく増額されていますが、その一つに、専門高校で社会人専任講師によるRubyを使った授業に取り組む高校が増えることになっているとの報告。
最初にRubyによる情報産業振興を取り上げたのが丁度8年前ですが、人材育成が情報産業振興の中心課題の一つで在り続け、学校での取り組みも提言してきました。
それが、学校の授業での取り組みや中学生Ruby教室、プログラミング甲子園などと形になってきました。でも一方では、ちょっぴり複雑な思いはあります。
情報機器とのディープな接触は学生になってからでも遅くないのでは?それまでは、アナログで問題解決できる力をしっかり形成する方が先決ではって思い始めたから。
それは、学校図書館への司書配置が始まり、学校図書館活用教育が進みだしたことと、子どもとメディアの問題を深く考えるようになったからです。
メディアリテラシーは必要不可欠な時代ですが、情報機器との本格的なお付き合いは自分を制御できる力が付いてからでも遅くないのではと。
IT企業誘致拡大
それにしても、IT人材の枯渇という事情があるにしろ、こんな県の積極姿勢もあって、情報関連企業の誘致が飛躍的に増えています。
24年度4社、25年度4社、なんと、26年度には10社の企業誘致の実績です。一貫して情報産業の振興に取り組んできましたので、ちょっぴり嬉しいです。
今後、コワーキングのような形なども含め、クリエイティブな仕事の拡大が進めばといいなあって思います。島根ってそんな働き方がお似合いだと思います。
ありがとうタッチ
今日は、定例議会最終日。人生最後の議会と最後の議場。最後ですが、不思議なほどに高揚感や感慨がありません。
きっと、終わってからのこともいろいろ考えているので、そっちにエネルギーを使っているから、振り返ってどうこうがないからかもしれません。

その時には、傍聴席から。景色はどう変わるんでしょうか。それも楽しみかも。
それでも、ちょっとは感傷があった方がいいかなあって思い、ありがとうタッチアングルで写真を撮ってもらいました。
おっ、やっぱりうれしそうな顔か(^^
IT人材の育成
そう言えば、今議会は県の新年度施策についての報告はほぼしていませんでした。
と言うことで一つだけ。一昨日の常任委員会で、情報産業関連予算が大きく増額されていますが、その一つに、専門高校で社会人専任講師によるRubyを使った授業に取り組む高校が増えることになっているとの報告。
最初にRubyによる情報産業振興を取り上げたのが丁度8年前ですが、人材育成が情報産業振興の中心課題の一つで在り続け、学校での取り組みも提言してきました。
それが、学校の授業での取り組みや中学生Ruby教室、プログラミング甲子園などと形になってきました。でも一方では、ちょっぴり複雑な思いはあります。
情報機器とのディープな接触は学生になってからでも遅くないのでは?それまでは、アナログで問題解決できる力をしっかり形成する方が先決ではって思い始めたから。
それは、学校図書館への司書配置が始まり、学校図書館活用教育が進みだしたことと、子どもとメディアの問題を深く考えるようになったからです。
メディアリテラシーは必要不可欠な時代ですが、情報機器との本格的なお付き合いは自分を制御できる力が付いてからでも遅くないのではと。
IT企業誘致拡大
それにしても、IT人材の枯渇という事情があるにしろ、こんな県の積極姿勢もあって、情報関連企業の誘致が飛躍的に増えています。
24年度4社、25年度4社、なんと、26年度には10社の企業誘致の実績です。一貫して情報産業の振興に取り組んできましたので、ちょっぴり嬉しいです。
今後、コワーキングのような形なども含め、クリエイティブな仕事の拡大が進めばといいなあって思います。島根ってそんな働き方がお似合いだと思います。
スポンサーサイト
| 議会関係 | 19:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑